長男坊 夏休みの工作? ナンバーステーを作る。
- 2008/07/28
- 14:46

高校生長男坊は、初めてのナンバーステー作りをしていました。 まず、アルミの板にボール盤でナンバー取り付け用の穴をあけ バイスに挟んでハンマーで叩いて曲げます。 叩くのが面白かったのか?叩きすぎ。。。 案の定、叩き過ぎて工場長からダメだしされました。 曲げ過ぎを直して表面を削り、サイドをカットして出来上り。 長男坊は初めて作ったナンバーステーの出来に満足。 でも穴あけ過ぎじゃない? ...
長男坊のデビューバイク エンジンかかりました!
- 2008/07/26
- 14:09

高校生長男坊は自分のデビューバイク ヤマハ パッソルの修理をしています。昨日は、キャブにガソリンホースをつなげずガソリンを大量にこぼした長男坊。今日は、エアクリも付けて早速キック。何度もキック。エンジンかかりそうな音なのですが。。。なかなかかかりません。そこに工場長が来てプラグを見たり、キャブを見たりやっぱり工場長、長男坊のデビューバイクに手を出してしまいました。。。簡単にエンジンかかっちゃいまし...
初心者長男坊 大量のおねしょ?
- 2008/07/25
- 14:23

工場長は今、機械加工の仕事が忙しいので 高校生長男坊は自分のデビューバイク ヤマハ パッソルの修理。 先日キャブのオーバーホールをしたので 今日は取付け。 キャブの取り付けの後はガソリンを給油をしていました。 ガソリンを入れてすぐ、あれっ? パッソルの下はガソリンがダダ漏れ。 よーく見ると。。。 キャブにガソリンホースつなげてないし! 長男坊、大量なおねしょをしてくれました。 一番上の写真を...
ヤフーオークションにてスズキ アヴェニス150を出品しました。
- 2008/07/24
- 12:32

先日までブログにも載せていた スズキ アヴェニス150。 エンジンオーバーホール後のならしが終了しましたので ヤフーオークションに出品しました! セルモーターも新品に交換済みです。 うちのHPからヤフーオークションマイブースに行くことができます。 どうぞヨロシクお願いします...
ヤフーオークションにてエアロックス出品しました。
- 2008/07/23
- 13:51
ステンレス荷掛けフック製作。
- 2008/07/23
- 12:11

お客様にW650で使用する荷掛けフックの製作 依頼を受け早速、工場長は作業開始。 ステンレスの六角棒を切断し、旋盤で削りました。 これが完成品です。 取り付けはこんな感じになりました おぉ~クワンタム かっこいい!...
只今、エアロックス チャンバー出品中♪ 車輌も。。。
- 2008/07/21
- 14:26

只今、ヤフーオークションにて エアロックスチャンバーを出品中です。 うちのHPからヤフーオークションマイブースに行くことができます。 あと。。。ブログにちょこちょこ書いていたエアロックスも出品予定です。 どうぞヨロシクお願いします ...
初心者長男坊デビューバイク パッソル修理開始。その2
- 2008/07/20
- 16:38

昨日から高校生長男坊が修理を始めたバイクデビュー 車両のヤマハ パッソル。 昨日の、距離メーター、燃料計に続きまた発見しました。 ガソリンコックがむき出しです。。。 ガソリン高騰のご時世ですが大丈夫かしら。。。 昔の車両はこの手のガソリンコックがむき出しのタイプ が多かったらしくよくガソリンを盗まれたようですね。。。 長男坊は自分のデビューバイクなのでいつもより丁寧に修理をしています。 工場...
エアロックスに乗ってきました。
- 2008/07/19
- 14:21
初心者長男坊デビューバイク パッソル修理開始。その2 あれ?ない?
- 2008/07/19
- 13:04

今日から高校生長男坊は自分のバイクデビュー車両 ヤマハ パッソルの修理を開始しました。 まずは、キャブレターのOHをしています。 ちっちゃいですね。パッソルのキャブ。 なぎさはパッソルに興味身心。見ていてビックリを発見しました! スピードメーターはあるケド、距離メーターがないんですよ。。。 あっ、燃料計もない! このバイクは走るだけ? 走った距離も給油もカンが必要なんだね。。。 うちの長男坊はカン...
GT550エンジンオーバーホール。
- 2008/07/17
- 16:59

工場長はGT550のエンジンOHを始めるようです。 暑い日が続いてます。。。 体が水分ばかり欲しがるので。。。 なぎさのお腹はみずっぱら。 動くたびにちゃぷんちゃぷん聴こえます。おもしろい。。。...
アメリカンのハンドル加工。
- 2008/07/16
- 12:58

工場長は、お客様のドラッグスター400のハンドル加工の作業をしていました。お客様が元々使用していたハンドルを切って、幅を広げて加工。 無垢のステンレスで作った、ハンドルポストを挟む部分。 なぎさのいない時に作ったので加工工程は撮れませんでした。残念 ハンドルの真ん中の軸になる部分のサイドをフライス盤で削ってます。 削った後、これをハンドルに溶接してました。 取り付けは、こんな感じです。 ...